3月11日(日曜日) 東京は午前中、大雨・大風。午後から快晴。今年はこのまま雪は降らないのか?!
<九州旅行のつづき>
さて、3月3日は女の子の節句。ひな祭り。
私の家も当時、父親の給料3か月分かかったという雛人形の7段飾りを子供のころに飾っておりました。
すっかり現在のカレンダーでは過ぎてしまったけれど 「ひな飾り」を飾ったお祭りは、まだまだ旬です。そう、大体は4月3日ごろまでは、旧のひな祭りなのです。
ちょうど、私の福岡 柳川観光は時期が良いときでした。
「日本三大つるし飾り」(また出た!「日本三大なんとか!」)とも言われているらしい
「柳川雛祭り・さげもんめぐり」です。

川くだりのお堀には雛人形が飾られてます。

福岡の有名なお茶といえば、「八女茶(やめちゃ)」。
このお店、、中に入ってみると...
なんだか、店の奥のほうに、由緒ありそうな立派な雛飾り。

お店の方の説明によると、120年前に京都の職人さんが作られたものだそうです。
こうやって店頭に飾られるのは、まだ3回目と。
せっかく、「柳川雛祭り」に来てくれたお客さんのために特別展示だそうです。
120年の昔の誰かもこれを見ていたのだと思うとなんだがステキです。
写真では見えないのだけど、顔立ちに気品が感じられました。
さて、「さげもん」ってなんなの?
ってことですが、これです。
そう、一般的には、「つるし雛」とかって言われてますね。

他のお店の店頭とかにも、そのお店それぞれの個性的なのが飾ってあります。
ちなみに、「日本三大つるし飾り」は、
九州柳川地区、
伊豆稲取地区、
山形酒田地区、の三地区だそうです。
先日遊びに行った伊豆地区出身の友人の家には、お母様お手製のつるし飾りがキレイに飾られてありました。
それを見たあとだったから日本のあちこちに似たような習慣があるのを実感できてなんとなく不思議な感じです。
そんなわけで、さげもんめぐりは、4月3日までだ!
「さげもんへGO!」
【柳川雛祭り さげもんめぐり】2月11日(日)〜4月3日(火)
柳川観光協会サイト↓
http://www.yanagawa-net.com/topics/sagemon2/sagemon.html
確かに、着物の左前か右前っていつも悩みます。昔習ったのは、人に着せるときに、自分から見てカタカナの”ソ”になっていればちゃんと普通に着せられているってことでした。赤ちゃんの産着などを着せるときに習いました。
>オバQさま
厄除け・災難よけ、、、そう思うと、ちゃんと飾らなくっちゃ!ですよねえ。来年は是非!