
2010年2月24日(水曜日) 東京は晴れ

友人の皆様、お久しぶりです。
ずいぶんとご無沙汰な更新となります。
大学の後期試験やら、急ぎで入った仕事やら、、、、やっとひと段落しました。
まあ、言い訳はそれくらいにして、ま、元気に生きております。
さて、こないだとある番組を見ていたら、見た事のある風景があちこち出てきました。
私は、高校時代に
島根県松江市在住だったのですが、
いまや、ここ、
婚活女子に大人気の
パワースポットが満載の土地でございます。
(っていうか、婚活って、既に死語???)
島根県は、誰もが知ってる(?)
出雲大社をはじめとして、数々の日本書紀に出てくる神話の国、神の国 です。
出雲(いずも)の国です。
ということで、こないだの秋に松江に行ったときに観光に付き合ってくれた松江在住の友人が、
連れて行ってくれたのは、懐かしい場所でもある
八重垣神社。
(いや、だから、行ったのは、婚活とか、関係無しにですよ。はい。)
祭られているのは、この2人。
素盞嗚尊(すさのおのみこと)と、
そのスサノオに、ヤマタノオロチへのいけにえから助けられた
稲田姫命(いなたひめのみこと)。
ヤマタノオロチ伝説、、皆さん、ご存知ですよね。
なんとなく、婚活女子が来るのが分かりますな。
実家が松江にあったころ、お正月は両親、妹たちとここに初詣に来ておりました。
何十年ぶりに行った八重垣さんは、周囲にあったうっそうとした感じの森が伐採(?)されて、なんだか、すっきりとこぎれいな神社になっておりました。
(こぎれいって、神社に対して失礼ですね。。すいません)

久しぶりの八重垣さん。
なんだか、やっぱり、この荘厳な感じがとても良い。
松江に引っ越した時に、中学生だったけど、
「身近にこういう神社がある松江ってスゴイ」って思っておりました。
大きさは出雲大社には負けるけど、ここのしめ縄も、ずっしりと良いです。


ここのメインは、やはり、コレ。
「鏡の池」でしょうね。

テレビでも必ず、紹介されますが、社務所で白い和紙を買い、その和紙の占い用紙に硬貨を乗せて浮かべて、早く沈めば、早く叶い、遅ければ、遅く叶うというわけです。
高校時代、短大生時代、、
なんども、なんども、、ここで、友人たちと和紙を沈めましたよ。
願いがなんだったのかは、、、、忘れましたけど。
今回も、女子が2名、、、占い中です。
どんな事を、占っているのかしら〜。
ということで、
半年遅れですが、このほかにも、秋に私が松江に久しぶりに行った時に感動した
松江のお勧めスポットを、ご紹介いたしますわ。
今日紹介したお勧めスポット!
八重垣神社 (やえがきじんじゃ)@島根県松江市 松江観光公式サイトへhttp://www.kankou-matsue.jp/m-miru/shiseki/shiseki-shaji/page12.html最後に、、
某OSソフトウェア会社時代の関係者へ。
「やえがき」と入力して、「八重垣」って、変換できないんですけど。。。
何とかしてください。
新しい某OS(○○○○○○○7)でも、試したけど、ダメでしたぅ。残念ナリ。
「神様に代わって、おしおきよ〜」

さすが、Toshbo様。
いろんな意味で詳しくていらっしゃいますな。(=`ー´=)